SSブログ

知多四国 観音寺・弥勒寺・観福寺 [知多四国]


第八十六番 大悲山 観音寺
第八十三番 待暁山 弥勒寺
第八十二番 雨尾山 観福寺

高校の時、原付バイクで初めて知多半島に行った時のこと。
その道中、道から見えた大仏に心惹かれ、とても印象に残っていました。
それから35年経ちましたが、初めて間近で大仏を見ることができました。
その大仏がある聚楽園公園から出発です。
最初のお寺は、そこからほど近い第八十六番 大悲山観音寺です。

第八十六番
大悲山 観音寺
1266年創建。火事で当初の建物は焼けたがその後再建され後柏原天皇の勅願寺となった。豊臣秀吉、秀頼の庇護を受け栄えたが、1945年に戦災で再び焼け落ち1953年に現在のお堂が再建された。毎年8月10日には青竹の先に下がった提灯をもぎとる、厄除観音まつりが行われる。
ちたまるナビ(大悲山観音寺)

入り口
18040201.jpg

18040202.jpg

本堂
18040203.jpg

大師堂
18040204.jpg

18040205.jpg


第八十三番
待暁山 弥勒寺
749年開創。往時は一山六カ寺を擁し、七堂伽藍を構える大坊であったが、関ヶ原の戦いの戦火に巻き込まれ、仁王像以外焼失した。その後江戸時代に復興した。境内中央に「お塔さま」と呼ばれる宝篋印塔が祀られており、回りながら願い事をすれば一切の願いを満たしてくれるという。
ちたまるナビ(待暁山弥勒寺)

山門
18040206.jpg

18040207.jpg

本堂
18040208.jpg

大師堂
18040209.jpg

18040210.jpg


第八十二番
雨尾山 観福寺
第43番南知多の岩屋寺、第61番常滑の高讃寺と並び、知多半島三山の一つとされている。702年開創。国指定文化財の本堂内宮殿をはじめ、県指定の本堂、東海市指定の本尊、涅槃図、曼荼羅図などがある。また境内のツブラシイ、クスノキなどが保存樹木となっている。山門前の立派な紅白椿の木は、1809年、亮山阿闍梨が知多四国霊場開創を発願し、苦労の末16年目に大願成就した際の御手植えの記念樹で、160年後にヒノキが芽吹くという奇跡が起こったという珍しい木である。
ちたまるナビ(雨尾山観福寺)

山門
18040211.jpg

18040215.jpg

本堂・大師堂
18040213.jpg

18040214.jpg

18040212.jpg

18040216.jpg


四国お遍路バックパッキング (ポケットBE‐PAL)

四国お遍路バックパッキング (ポケットBE‐PAL)

  • 作者: 茶山 浩
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本



お遍路さん用品・お遍路スタイルはこれでOK

お遍路さん用品・お遍路スタイルはこれでOK

  • 出版社/メーカー: 三幸(サンコウ)
  • メディア: その他


スポンサーリンク


タグ:知多四国
nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 64

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Copyright © チンチコチンでトキントキン、時々ダランダラン All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。