SSブログ

令和二年二月二十九日 学校の一斉休校 [中日春秋]


20022901.jpg

20022903.jpg
今日はここまで。

今年はうるう年、今日は2020年2月29日であります。
グレゴリオ暦の使用は、日本では明治5年12月2日の翌日(明治6年1月1日:873年1月1日)から始まったそうです。
「400で割り切れる年」または「4で割り切れ100で割り切れない年」が、うるう年となります。
上記が、分かりやすいうるう年の計算ロジックとなります。

学校は城壁である。ジャン・シャトーというフランスの二十世紀の哲学者が主張している。<学校は牢獄(ろうごく)ではなく、砦(とりで)である。子供は生まれた時から、その周りに城壁を築き、守らなければならない…学校とはまさにその城壁なのだ>

▼教育論で名高いルソーの思想をもとに、傷つきやすい成長過程の人格を守ることこそが数ある学校の役目の中でも、もっとも大事なのだという。子どもたちの実感は別にして、うなずけるところはあるだろう

▼春休みを含めれば数週間だろうか。短くないこの期間、学校の「城壁」としての大事な役目は学校の外にゆだねられることになる。異例の事態だ。新型肺炎の感染拡大を防ぐことを目指した政府の一斉休校の要請である

▼週明けから、各地の小中学校などで実施されることになりそうだ。この間、子供を守り、ウイルスの感染防止にも心を配らなければならない。低学年の児童のいる共働きの世帯をはじめ週明けに向けて対応に戸惑っているという方は、多いのではないか

▼感染拡大を防ぐ手段として、休校は確かに有効なのだろうが、唐突の感はいなめない。必要性も、効果のほどもまだ説明は足りないようにみえる

▼社会の危機は弱い立場の人にまず及びがちである。一人親で非正規雇用の方などは、仕事を休むと生活そのものが厳しくなる。守る壁となるような支援策が必要であろう。
中日新聞:中日春秋(朝刊コラム)


その城壁である学校生活のために、命を絶つ子供もいる訳で…。

見たところ小学校6年生、お母さんより背の大きな男子の横でインタビューされていたお母さん。
「子供が心配で、困ってしまいます」なんておっしゃってました。
「えっ・・・!」と絶句してしまいましたが、一人にしておけない、小さなお子さんをお持ちのご家庭では大変な問題ですよね。
ここに書かれているような母子家庭の方々など、死活問題でもあります。
今回の措置に伴って発生する諸問題には、「政府が責任をもって対応」してくれるそうですが、きちんと約束を守って欲しいですね。

20022902.jpg

スポンサーリンク


nice!(37)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 37

コメント 4

nikki

賛否両論あるようですが、どうなることやら。
政治家が決める仕事だと思います。
官僚では法律の根拠を求める。

これで感染者が増えないことを祈ります。
by nikki (2020-02-29 23:31) 

tsun

nikkiさん
ここまでしているんですから、収束して欲しいですね。
by tsun (2020-03-01 13:02) 

らしゅえいむ

暗い一週間の始まりです
テレビは付けないようにしています
by らしゅえいむ (2020-03-02 18:10) 

tsun

らしゅえいむさん
ほんと、パッと明るくなるニュースはないですかね。
by tsun (2020-03-02 22:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Copyright © チンチコチンでトキントキン、時々ダランダラン All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。