子供用にしたFUJI号用にベルを買いました。
ついでに自分用も。
とてもいい加減に選びました。
と言っても自分用はBBBの物に。
プラス200円の高級品にしました(笑)
箱から出してみると、思っていたより大きい・・・。
もう少し小さいのが良かったです。
気を取り直して取り付け。
このように取り付けました。
しかし、後で「ロードバイク ベル」で検索すると、皆さん横向きに付けていますね。
それにしても、格好悪いです(汗)
ところで私は、今までベルを鳴らしたいと思ったシチュエーションを体験していません。
声で言えばいいんじゃ無いかなと思ってますし、必要な時は声掛けしています。
自転車のベルの装着は、道路交通法で義務付けられていますが、「警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とのこと。
チリンチリン鳴らして歩行者に注意を促してはダメなんですね。
となると、やっぱり鳴らすことはほとんど無さそうです。
スポンサーリンク
2014-05-17 01:14
nice!(49)
コメント(9)
トラックバック(0)
共通テーマ:日記・雑感
自転車のベルといえば 歩行者にジリジリジリ
ってイメージですが、御法度ですね
ウソみたいですが歩行者に対して鳴らしません
最近鳴らしたのは蛇行する自転車を追い抜く時です
イーブン以下なら鳴らします
ブルペでは確か必要装備品になっていると聞きました
警笛は必要ですもんね
Kさんはキャッツアイの金がアクセントの黒い小さな(タイラップ締め)のを使ってましたね
by ranran (2014-05-17 06:28)
大事な事書き忘れました
自分のを買うついでにFUJI号のを買いました
の気がします(^.^)
by ranran (2014-05-17 06:31)
ほんとその通りですね。
よく「じゃまじゃま!」って感じにチリンチリンしたり
パッパーってクラクション鳴らす車の御仁がいますが、
完全にアウト~~(笑
私は恐れ多くて鳴らせません^^;
by 昆野誠吾 (2014-05-17 17:23)
ranranさん
最近気付いたのですが、このようなベルや先日買った自転車用のスタンドなんですが、ロゴが違うだけで同じ物が多いですね。
OEMなんでしょうね。このBBBのベルも違うロゴ(メーカー)で同じ物が売ってますね。
山道で「警笛鳴らせ」の標識があったら自転車でも鳴らすんですね。
こんなベルでは対抗のクルマは聞こえませんよね(笑)
これに関しては私の方がついでですよ(キッパリ)。
by tsun (2014-05-17 21:20)
昆野誠吾さん
私は違う意味でクルマのクラクションは鳴らせません。
それは「怖くて」なんですが、クラクション殺人なんてありますからね。
鳴らしたい時もあるんですが、グッとガマンしています。
by tsun (2014-05-17 21:25)
クラクションネタ
tsunさんには多分話したと思うけど…
信号変わっても発車しない前の車に、ビーって鳴らしてから 怪しげなベンツだと気づき
クラクション鳴らすの誰だよ!? と、とっさに私も振り向きました
その時自分の世渡り上手を確信しました
by ranran (2014-05-17 22:09)
結構使ってますよ~。
でも近付いてから鳴らすとびっくりさせるのでかなり遠くから控えめに「チーン」
気付いてもらえないときはも一度「チーン」
あくまでもこちらの存在を示すため、として使ってます。
で、譲ってもらったら追い越しざまに「おはようございます」「ありがとうございます」などと爽やかに声掛け(笑)
これでお互い気まずくなることはほぼありませんね~。
でも逆にジョギング中に鳴らさずに突然追い越してくる自転車にはかなりびっくりさせられます。個人的には鳴らして気付かせてもらった方がいいなぁ。
by こーじ (2014-05-18 05:24)
ranranさん
それやられて、ranranさんの後ろが私だったらと思うと・・・(笑)
右折とかで鳴らすのを我慢して、やっと気付いてクルマを発信させた途端に信号が変わり、そのクルマだけ行ってしまったりすると腹がたちますよね。
by tsun (2014-05-18 15:06)
こーじさん
確かに遠くから鳴らして貰えると「あっ」と思って、ビックリすることもなく縁に寄ったりできますよね。そこで「どうも」なんて言われれば気持ちも良いもんです。
そうですね、確かにいきなり横を通られるとビックリするし、ムッともします。
そんなことを考えると、こーじさんスタイルが良さそうですね。
by tsun (2014-05-18 15:11)