SSブログ

虎渓山 [その他]


昨日のサイクリングで訪れた虎渓山。
良いところです。
永保寺には国宝が2つもあり、拝観も駐車場は無料です。
素晴らしい庭園もあり、一日居ても飽きないです。
昨日は2時間くらいの滞在でした。

14032401.jpg

コピペですが・・・
参考
多治見観光協会(http://www.tajimi-pr.jp/rekishi%20bunka/rekishi%20bunka.html
虎渓山(http://www.kokei.or.jp/

虎渓山
岐阜県多治見市の虎渓山は夢窓国師が開創され、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です。
虎渓三笑の話で有名な中国廬山の虎渓にあやかって虎渓山と名づけられました。
虎渓山の中心は永保寺で、国宝観音堂・開山堂・国指定名勝庭園など多くの文化財があり、塔頭寺院として保寿院・続芳院・徳林院があります。

塔頭寺院
塔頭(たっちゅう)は、本来、禅寺で、祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院である。

虎渓山東雲峰続芳院
釈迦牟尼仏を本尊とする臨済宗南禅寺派の禅宗寺院です。
開基は果山正位の法孫、玉霄正深禅師(1402年示寂)です。

14032402.jpg

14032403.jpg

虎渓山慈雲峰徳林院
聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の禅宗寺院です。
開基は果山正位の法孫天森正濡禅師(1482年示寂)です。
堂内に安置の毘沙門尊天像は開運の祈祷仏として信仰されています。

14032404.jpg

14032405.JPG

虎渓山登僊嶺保壽院
保壽院は永保寺の塔頭寺院の中で最も古く、永保寺の第三世である果山正位禅師によって1341年(暦応4年)に創建されました。
果山正位禅師は仏徳禅師の直弟子で、後に永保寺第三世となられました。
保壽院は永保寺が開かれてより600余年の間、他の塔頭寺院と共に虎渓山の護持に当たってきました。
天文23年(1554年)の雪庭永立禅師(保寿院12世・永保寺14世)までは虎渓山(永保寺)住職を兼ねており、 歴代住職の中には天龍寺(4世)、円覚寺(5世)、南禅寺(6世・19世・20世)など、中央の大寺に招かれた高僧を多く輩出しています。

14032406.jpg

14032407.jpg

14032408.jpg

虎渓山永保寺
鎌倉時代(1313年)に開創された、小高い虎渓山に佇む禅寺。正式名称は臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺。「虎渓」の名前の由来は、夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。11月下旬には樹齢約700年の大銀杏をはじめとする紅葉が見事で、市民や観光客を魅了します。毎年3月15日には収蔵してある貴重な文化財や史料の一般公開が行われます。
2003年の火災で本堂と庫裏が全焼しましたが、再建を願う市民を中心とした募金活動によって2007年に庫裏が、2011年6月に本堂が、以前と同じ姿で再建されました。

14032409.jpg

14032410.jpg

14032411.jpg

観音堂(国宝)
桁行三間、梁間三間、一重裳階付、入母屋造、桧皮葺で水月場とも観音閣とも呼びます。
夢窓国師が虎渓に来られて1年、正和3年(1314年〉40歳の時に建立されもので、 禅宗の伽藍の中では一番大切な仏殿すなわち本殿のことです。
明治34年3月国宝に指定され、さらに文化財保護法によって昭和27年改めて国宝に再指定されています。

14032412.jpg

14032413.jpg

開山堂(国宝)
桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、檜皮葺で、内陣(祠堂)は桁行一間、梁間一間、一重もこし付、入母屋造、檜皮葺となっています。
夢窓国師の示寂された翌年、仏徳禅師の没後20年の1352年、永保寺では僊壺堂(せんこどう)が建立されました。
当初は祠堂(しどう)部分のみでしたが、その後相の間を挟んで礼堂が増築され、現在の姿になりました。

14032415.jpg

14032414.jpg

今度はクルマで行って、ブラブラと歩いてゆっくりしたい。


スポンサーリンク


nice!(49)  コメント(10)  トラックバック(2) 

nice! 49

コメント 10

koni

今、話題のコピペですね、論文ではないのでOKでしょう(笑)
お寺の屋根の反り具合が良いですね。
by koni (2014-03-25 08:54) 

ranran

自社仏閣の屋根の曲線 綺麗ですね
多くにサイクロイド曲線が使われているとか

大屋根ならば排水効率考えると納得
宮大工恐るべしです

このルートなら、古虎渓通りましたよね?
似た名前、何か縁があるのでしょうか?
どんな渓谷がご存知ですか?
by ranran (2014-03-25 11:14) 

ysphoto

でた〜!
小保◯論文法…w
by ysphoto (2014-03-25 18:02) 

momiji

開山堂の曲線が印象的ですね。
隣の岩山も気になる存在です。
by momiji (2014-03-25 22:23) 

tsun

koniさん
美しい屋根ですよね。
もう国宝とか鎌倉時代と聞いただけで、何時間も見惚れている事ができます。
by tsun (2014-03-25 23:58) 

tsun

ranranさん
排水効率がいいんですか、昔の人達はスゴイですね。
古虎渓駅に電車が停まっていたので、立ち止まって写真を撮りました。
古虎渓ということで渓谷なんですよね。
よくは見てないんですが、これといった感想はありません。
関係あるんでしょうか。
by tsun (2014-03-26 00:04) 

tsun

ysphotoさん
もう面倒で・・・、小保◯さんの気持ちがよく分かります(笑)
許してくださいね。
by tsun (2014-03-26 00:07) 

tsun

momijiさん
六角堂と梵音岩と言うようです。
六角堂には近寄れませんでした。
by tsun (2014-03-26 00:12) 

ぼの

虎渓山永保寺、堪能されたようですね。
よかった、よかった(^o^)
お薦めした甲斐がありました。
私は地元ということもあり、年4回必ず訪れる、
自分にとってのパワースポットです。
桜満開の時期、そして紅葉の秋の時期にいらっしゃると
また違った顔を見せてくれますので、機会があったら
是非お立ち寄りください。

あと、虎渓山の麓に修道院があるのですが、立ち寄られました?
その修道院、珍しい男子修道院なんです。
そこも立ち寄り名所です。
by ぼの (2014-03-26 01:09) 

tsun

ぼのさん
奥には川が流れていていい感じです。
あの川辺が桜や紅葉のスポットになるんでしょうね。
パワースポットと言われるのがよく分かります。
今度はドライブがてらクルマで行ってみます(笑)
麓の修道院には気付きませんでした。
次回は寄ってみたいと思います。

ありがとうございました。

by tsun (2014-03-26 09:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © チンチコチンでトキントキン、時々ダランダラン All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。