SSブログ

令和二年二月七日 感染症の水際対策 [中日春秋]


20020701.jpg
ぺたぽんさんによる写真ACからの写真

新型肺炎で困った問題になっているのが、クルーズ船の対応ですね。
「ダイヤモンド・プリンセス」だけで60人以上の感染、今後もっと増えそうな感じ。
こんな事実が明るみになると、クルーズ船を受け入れる国も無くなるようで、「ウエステルダム」は日本でも入港拒否となり、受け入れ先が見つからず彷徨うことに。
しかし、それらしき患者がいる船なら、どこかの国で受け入れしてやらないと、全員が感染者となり「幽霊船」となりかねません。
できれば日本で受け入れを、と思うのは無理なんでしょうかね。
そして2月中に、まだ数隻が日本へ寄港することになっているようですが、どうなるんでしょうか。

明治三十二年、香港からの汽船が横浜に入ってきた。体調を崩した船員がいたが、寄港していた神戸では見逃されている。「ペストじゃないか」。患者をみて、言い当てた若い医師がいた。開国後、伝染病の流行に悩む明治政府は横浜に検疫所を開いた。そこに勤めていた野口英世である。渡辺淳一さんが伝記小説『遠き落日』でその場面をえがいている

▼実際の野口の貢献度には渡辺さんも疑問を呈しているが、この一件はペストの感染拡大を水際で食い止めた成功例として、後世に伝えられることになる。世にまだ知られていなかった二十代前半の野口にとっては、海外で活躍するうえでのきっかけにもなったようである

▼時は流れて、いまなお、ウイルスとの攻防の最前線として、奮闘が繰り広げられている横浜である。三千人以上が乗船する豪華クルーズ船で相次いで新型コロナウイルスの感染者が報告された

▼感染拡大との戦いは過去に比して、厳しさを増しているようである。潜伏期間にも感染すると報告されたことで、これほどの人数に対して、最長二週間の船内待機が求められている

▼高齢の方や持病のある方には過酷さはひとしおであろう。状況を一挙に打開する妙案も見つからないようだ

▼クルーズ船で国々を巡る観光は世界的に人気が高いという。文字どおりの水際での攻防が、重みを増している現代である。
中日新聞:中日春秋(朝刊コラム)


ヒアリとかセアカゴケグモなどの特定外来生物も然り、人や物の内外移動が激しいこの現代では、水際対策すると言ってもかなり困難なことになって来ていますね。
特にウィルスには、潜伏期間があったり無症状病原体保持者が居たりして、そうなるともう防ぎようがありません。
今回の新型コロナウィルスでも、エイヤーとC国人の入国拒否できれば良いのですが、C国人のインバウンドに頼り切った今の現状では、そうもいかないですよね。

20020702.jpg

スポンサーリンク


タグ:新型肺炎
nice!(29)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 29

コメント 2

nikki

豪華客船が隔離施設に?
2月にしてもう今年の10大ニュースですね。
by nikki (2020-02-08 23:48) 

tsun

nikkiさん
両親にこのクルーズ船旅をプレゼントした息子さんのインタビューを聞きましたが、無念そうでした。
by tsun (2020-02-09 15:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Copyright © チンチコチンでトキントキン、時々ダランダラン All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。