SSブログ

知多四国 海潮院・東光寺・海蔵寺・光照寺 [知多四国]


第五十四番  亀嶺山 海潮院
番外     亀宝山 東光寺
番外     清涼山 海蔵寺
第十八番   開運山 光照寺

福住寺から次の亀嶺山海潮院までは4Km以上の距離があります。
そろそろお腹も空いてきましたが、がんばって歩きます。
海潮院を通り越し、海の見える所まで。
埋め立て公園のようなところで暫し休憩。
海潮院を参拝の後、近くのお店で軽く食事。
ここから坂を上がって1Kmくらいで亀宝山東光寺。
東光寺から南西方面の乙川へ。
清涼山海蔵寺の辺りはクルマだらけ。後々お祭りのせいだと分かりました。
お祭りの山車を見学後、最後の開運山光照寺の参拝で終了。

第五十四番
亀嶺山 海潮院
知多四国霊場開設当時には、54番札所は野間の龍松院にあった。その後、明治に安養院に合併。紆余曲折を経てこの海潮院に移った。

山門は無かったが、大師堂は別棟になっていた。
なぜ54番がここに?でしたが、謎が解けました。

14031901.jpg

本堂
14031902.jpg

大師堂
14031903.jpg

14031904.jpg


番外
亀宝山 東光寺
1903年、開山。三河の実空誠感上人が説教所を設けたのが始まり。しかし1945年の地震で倒壊、35年後ようやく再建された。

赤い塔が目印になります。
弘法大師誕生から入定までの62年間、1年を一体で表された人形が祀られている。

14031905.jpg

階段下から
14031906.jpg

弘法堂
14031907.jpg

14031908.jpg


番外
清涼山 海蔵寺
1489年、開山。2世の田翁和尚は神通力を備え、遠く高野山の火難を予知して未然に防いだとして高野山から「蓮糸の法衣」を賜ったという石碑が大師堂の前に建てられている。

山門もなく、だだっ広い感じ。
納経所は本堂の右側の建物の中で、土間から見る古い家の雰囲気が良かった。

14031909.jpg

大師堂
14031910.jpg

14031911.jpg

14031912.jpg


第十八番
開運山 光照寺
1342年、源親房の援助により開山。当時は海辺にあり江戸時代に暴風雨でお堂が流失。1811年に現在の場所に再建。

立派な山門で、本堂と大師堂は別棟だが高廊下で繋っている。
境内には「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」と呼ばれる次郎長地蔵尊がある。清水の次郎長が亀崎の「帆桁(ほげた)の久六」と戦う前に拝んだ地蔵さんとして有名らしく、勝負事のご利益がある。

14031916.jpg

山門
14031913.jpg

本堂
14031914.jpg

大師堂
14031915.jpg

14031917.jpg


四国お遍路バックパッキング (ポケットBE‐PAL)

四国お遍路バックパッキング (ポケットBE‐PAL)

  • 作者: 茶山 浩
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本



お遍路さん用品・お遍路スタイルはこれでOK

お遍路さん用品・お遍路スタイルはこれでOK

  • 出版社/メーカー: 三幸(サンコウ)
  • メディア: その他


スポンサーリンク


タグ:知多四国
nice!(47)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 47

コメント 2

ranran

自分が廻ったら、スタンプラリー完成に夢中で各々いわれなんて調べないですね 多分

車でナビ頼みで廻っている爺っ様、婆っ様も ここまでは知らないでしょうね

ゆったりと廻りきったら大満足ですね
by ranran (2014-03-20 08:33) 

tsun

ranranさん
本当は予習なんでしょうが、事後学習です。
いつも予習して廻ろうと思ってますが、それがなかなか・・・(汗)
事前に知っていれば、大分違うと思います。
次郎長地蔵尊なんてお賽銭して拝んで来るんでした。
by tsun (2014-03-20 18:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © チンチコチンでトキントキン、時々ダランダラン All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。