SSブログ
知多四国 ブログトップ
- | 次の10件

ドタキャンマイスター [知多四国]

130413.jpg

今度の日曜日は、知多お遍路の二回目の予定でした。
GPSデータも作成し、準備万端で挑もうとしていましたが中止になりました。
原因は28日を希望したGくんのドタキャン。
先週の飲み会は前日にドタキャンでした。
酒を「我慢できないかも」という理由で納得(その理由は下記に)でしたが、それでも前日はないでしょうに・・・。

続きを読む


nice!(35)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

五円玉集め [知多四国]

130117.jpg

知多四国のお賽銭用に五円玉を集めています。
現在35枚。

お寺一山、本堂と弘法堂で2枚。
残り八十四山で168枚の五円玉が必要で、あと133枚集めないと・・・。

知多お遍路は半年ほど中断しています。
連れ(アル中治療を含め一年の半分を入院生活)の体力回復を待って、暖かくなったころ再開したいです。


nice!(31)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知多四国 普門寺・延命寺 [知多四国]

第三番 海雲山 普門寺
第四番 宝龍山 延命寺

四番礼所の延命時はなかなか雰囲気の良いところでした。
とても楽しいぞ、知多四国お遍路。


第三番
海雲山 普門寺
今から約1300年前このあたりは海岸で、毎夜海上に光りを放ち車輪が鳴り響くような不気味な音をあげるものがあり村人たちを不安にさせておりました。ある夜、一人の老人の夢に観音様が現れて「我をまつれ」とお告げがありました。次の朝海岸で一体の観音像を見つけた老人は村人と共にお堂を建ててこの観音像をまつります。すると昨夜までの音が嘘のように静まりました。それがこのお寺の始まりと言い伝えられています。 正面が本堂、その左手が観音堂でご本尊の十一面観音がまつられています。高さ104cm、杉の一木造り、昭和48年に大府市の指定文化財となり、17年に一度開帳されます。
ちたまるナビ(海雲山普門寺)

12061900.jpg

「新四国第三番礼所」
12061901.jpg

山門
12061902.jpg

本堂
12061903.jpg

大師堂
12061904.jpg


第四番
宝龍山 延命寺
往古は阿久比町辺りにあり、鎌倉時代に現在地に移ったといわれている。延命寺は七堂伽藍を備える大寺院であったが、戦火のためにすべて消失してしまったという。その後,1533年(天文2)に後奈良天皇より宝龍山という勅額を賜り,さらに横根城主の梶川氏や緒川城主の水野氏,さらに尾張藩主より二十石の禄や田畑山林の寄進を受けるが,かつての勢いを取りもどすことはなかったようである。当時の隆盛をものがたるかのような山門、昭和34年に県の指定文化財になった「刺繍普賢菩薩像」、狩野之信作・花鳥図、曼荼羅図など、宝物を数点所蔵している。
ちたまるナビ(宝龍山延命寺)

12061905.jpg

「新四国第四番礼所」
12061906.jpg

山門
12061907.jpg

本堂
12061908.jpg

大師堂
12061909.jpg


12061913.jpg

12061910.jpg

12061911.jpg

12061912.jpg


nice!(39)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知多四国 曹源寺・極楽寺 [知多四国]

第一番 清涼山 曹源寺
第二番 法蔵山 極楽寺

名鉄電車で前後駅へ。

12061801.jpg

第一番
清涼山 曹源寺
560年に桶狭間の戦いで非業の死を遂げた今川方2500人の霊を、寺の北にある小高い丘の上に葬り、弔いました。以後戦没者の戦没者の供養を続けています。  数百年にわたり「寝たきりで下の世話をかける苦悩」を取り除く、しもの守り神・トイレの神様とも呼ばれる「うすさま明王」がまつられています。毎月29日の縁日には、境内に露店も並び賑わいます。 特に11月29日には「豊明の大根炊き」と言われる縁日が行われます。祈祷した大根を炊き上げ、参拝者にふるまいます。これを食べると「しもの世話をかけないご利益」があると言われているそうです。この日にはうすさま明王のお札を授かることもでき、このお札をトイレの入口に貼ると下半身の病や婦人病に霊験あらただとか。 札所所在地地図、納経帳、白装束など巡礼の七つ道具も用意されています。
ちたまるナビ(清涼山曹源寺)

12061800.jpg

「新四国一番礼所」
12061802.jpg

山門
12061803.jpg

本堂
12061804.jpg

大師堂
12061805.jpg

年配の地元の方と思われる男性が一人。
その後にバスの団体さんがどっと現れました。
初めての巡拝、第一番礼所と言うことで緊張しました。

12061806.jpg

12061807.jpg

12061808.jpg


第二番
法蔵山 極楽寺
1620年、僧善栄が東浦町緒川にある善導寺の教道所を置いたのがはじまりです。その後百年余り教導が続けられ、地元では「極楽寺さん」と呼ばれ親しまれています。 正面の本堂にはご本尊の無量寿仏、その左手の大師堂は大正8年に建立され、千人の信者から一体ずつ寄進された小さな弘法像千体が両側に並んでいます。 2歳の年、弘法様とともに祈願すれば様々な願いが叶うと言われています。
ちたまるナビ(法蔵山極楽寺)

12061810.jpg

「新四国八十八ヶ所第二番礼所」
12061811.jpg

12061812.jpg

本堂
12061813.jpg

大師堂
12061814.jpg

水屋の水が、きっ、汚い・・・。
私たちだけでひっそりしていました。


nice!(29)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知多四国行ってきました [知多四国]

12061704.jpg

知多四国、行ってきました。
と言っても、四礼所のみで退散。
歩きだけは自信があったのですが、途中で右脚付け根が痛み出しました。
なんとも情けない・・・。

同行の彼もバテバテ。
予定の常福寺は止め、最寄のJR大府駅で帰ってきました。

12061702.jpg

12061703.jpg

自宅から最寄駅までの徒歩を合わせて、8Kmの第一回巡拝となりました。


nice!(31)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

準備 [知多四国]

延期になった知多四国(知多お遍路)の準備。
初心者にも読み易いという般若心経の経本も手配しました。

これに願い事を書いておくようです。

120614.jpg

楽しみ♪


nice!(27)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知多四国 [知多四国]

120528.jpg

定年後の楽しみ四国お遍路。
それの予行演習と言えば知多四国に失礼でしょうが、名鉄電車で現地まで行き徒歩で廻りたいと思います。
本は同級生ながら四国1.5回に知多1回の友人に貸してもらいました。

ぶらっと遍路知多四国―霊場開創二百年

ぶらっと遍路知多四国―霊場開創二百年

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中日新聞社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 大型本



タグ:知多四国
nice!(42)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件 知多四国 ブログトップ
Copyright © チンチコチンでトキントキン、時々ダランダラン All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。